土曜日は小学校で「わくわくフェスティバル」が開催されました。
このイベントは学園祭みたいなものですね。
各教室で発表会したり、料理作ったり。
子猿(小)も4月からの新一年生として参加してきました。
まずは金管部の発表。

そこで子猿(大)の同級生のお母さん方に会うと・・・。
「大丈夫だった!?」
「うちに帰れた?」
他の学年のお母さん方にも・・・。
「!・・・大丈夫?」
うちの奥さんがどれだけ凶暴だと思われていたんでしょう?
皆さんにお知らせします。
オヤジは無事です(笑)
ところで、先日コメントをくださった「310」さん。
もしかして同じ学校の4年生の保護者さんですか?
声かけていただけると嬉しいです。
そんなわけで、各イベントへ。
まずは子猿(小)。
一年生が歓迎会をしてくれます。

学校の一年間を教えてくれたり、学校探検したり。

お買い物ごっこをしたり。

4月の入学がとても楽しみの様子でした。

さて、子猿(大)は、合唱や縦笛、詩の朗読に梨の生産の感想発表。

ここで、事件発生!

事件っていうか、地震です!
震度4! すんごいゆれていました。
子供達はびっくりして興奮していましたが、放送していた教頭先生が一番パニクっていたような・・・。
気を取り直して発表の続き。

オヤジと一緒で楽器は超苦手な様子・・・。
たぶん、音出てないと思います(笑)
4月からも楽しい小学校生活になることを期待しています。
このイベントは学園祭みたいなものですね。
各教室で発表会したり、料理作ったり。
子猿(小)も4月からの新一年生として参加してきました。
まずは金管部の発表。

そこで子猿(大)の同級生のお母さん方に会うと・・・。
「大丈夫だった!?」
「うちに帰れた?」
他の学年のお母さん方にも・・・。
「!・・・大丈夫?」
うちの奥さんがどれだけ凶暴だと思われていたんでしょう?
皆さんにお知らせします。
オヤジは無事です(笑)
ところで、先日コメントをくださった「310」さん。
もしかして同じ学校の4年生の保護者さんですか?
声かけていただけると嬉しいです。
そんなわけで、各イベントへ。
まずは子猿(小)。
一年生が歓迎会をしてくれます。

学校の一年間を教えてくれたり、学校探検したり。

お買い物ごっこをしたり。

4月の入学がとても楽しみの様子でした。

さて、子猿(大)は、合唱や縦笛、詩の朗読に梨の生産の感想発表。

ここで、事件発生!

事件っていうか、地震です!
震度4! すんごいゆれていました。
子供達はびっくりして興奮していましたが、放送していた教頭先生が一番パニクっていたような・・・。
気を取り直して発表の続き。

オヤジと一緒で楽器は超苦手な様子・・・。
たぶん、音出てないと思います(笑)
4月からも楽しい小学校生活になることを期待しています。
最新コメント