今日は、小学校の奉仕作業。

体育館の中身のお引っ越しをしました。
以前の記事に書いた工事の準備の為です。
体育館の写真を撮っておこうと早めに学校へ行くと、教頭先生がいたので、
「思い出が沢山詰まった体育館が取り壊されてしまうのはとても切ない」
と、熱く語らせてもらいました。
教頭先生「え?体育館無くならないよ!」
オヤジ「え?え?え?どういうこと???」
教頭先生「雨漏りがひどいから屋根の張り替えと、床の張り替えと、耐震補強をやるんだよ」
オヤジ「取り壊さないの?立て替えじゃないの?」
完全にオヤジの勘違いだったようです。
夜、奥さんに話したら、「どうも話が合わないと思った」
奥さんは理解していたようでかなり恥ずかしい思いをしてしまいました。
沢山の保護者の方が参加してくださったので1時間半くらいで片付きました。

懐かしい物や、見たこともない物、いろいろ運んできました。
校舎の廊下にも荷物が・・・。

ものすごい骨董品も・・・。

小学生の頃はあまりのぼらせてもらえなかった2階にもあがりました。

終業式が終わった翌日から工事が始まり、6ヶ月続くそうです。
体育館が使えない子供たちはちょっとかわいそうですね。
でも、安心して使える体育館に変身してくれる日をのんびり待ちましょう。

体育館の中身のお引っ越しをしました。
以前の記事に書いた工事の準備の為です。
体育館の写真を撮っておこうと早めに学校へ行くと、教頭先生がいたので、
「思い出が沢山詰まった体育館が取り壊されてしまうのはとても切ない」
と、熱く語らせてもらいました。
教頭先生「え?体育館無くならないよ!」
オヤジ「え?え?え?どういうこと???」
教頭先生「雨漏りがひどいから屋根の張り替えと、床の張り替えと、耐震補強をやるんだよ」
オヤジ「取り壊さないの?立て替えじゃないの?」
完全にオヤジの勘違いだったようです。
夜、奥さんに話したら、「どうも話が合わないと思った」
奥さんは理解していたようでかなり恥ずかしい思いをしてしまいました。
沢山の保護者の方が参加してくださったので1時間半くらいで片付きました。

懐かしい物や、見たこともない物、いろいろ運んできました。
校舎の廊下にも荷物が・・・。

ものすごい骨董品も・・・。

小学生の頃はあまりのぼらせてもらえなかった2階にもあがりました。

終業式が終わった翌日から工事が始まり、6ヶ月続くそうです。
体育館が使えない子供たちはちょっとかわいそうですね。
でも、安心して使える体育館に変身してくれる日をのんびり待ちましょう。
スポンサーサイト