やっとタイヤの組み付けに着手です。
まずは、チューブのエアー漏れの確認です。
チューブはタイヤを2セット持っていましたので、そちらの物を使用します。
エアーの注入は、コンプレッサーが活躍します。

が、小さすぎてエアーがたまるのに時間が掛かりますし、
少しエアーを使うとすぐにコンプレッサーが回り出しうるさくてしょうがないです。
安さ(8000円台)につられ購入して失敗です。無いよりマシな程度です。
水につけて漏れ確認をしていると子猿(小)が乱入です。

案の定、服が濡れました。
漏れは無いようなので、組み付け開始です。
以前塗装したホイールの登場です。素人塗装なので近くで見ると・・・


気を取り直して、タイヤの中にチューブを突っ込み。

ホイールにチューブをかまないように組み付け。

ボルトナットで固定です。
純正のボルトナットを購入したのに、品番が変わったらしくナットの色が違います。

ちょっとかっこわるいです。
エアーを入れて完成です。
取り付けは次回のお楽しみ・・・
まずは、チューブのエアー漏れの確認です。
チューブはタイヤを2セット持っていましたので、そちらの物を使用します。
エアーの注入は、コンプレッサーが活躍します。

が、小さすぎてエアーがたまるのに時間が掛かりますし、
少しエアーを使うとすぐにコンプレッサーが回り出しうるさくてしょうがないです。
安さ(8000円台)につられ購入して失敗です。無いよりマシな程度です。
水につけて漏れ確認をしていると子猿(小)が乱入です。

案の定、服が濡れました。
漏れは無いようなので、組み付け開始です。
以前塗装したホイールの登場です。素人塗装なので近くで見ると・・・


気を取り直して、タイヤの中にチューブを突っ込み。

ホイールにチューブをかまないように組み付け。

ボルトナットで固定です。
純正のボルトナットを購入したのに、品番が変わったらしくナットの色が違います。

ちょっとかっこわるいです。
エアーを入れて完成です。
取り付けは次回のお楽しみ・・・
スポンサーサイト
メンテとかよくやってる人でも
難儀とか・・・・・・・・・・・・・・・
お疲れ様でした